SSブログ

Top 10 relive 相似象 [カタカムナ最前線]

2006年6月21日付で公表しました アカアオアヤ の内容について、大変重大な過ちに気づきましたので、お詫びするとともに訂正させていただきます。
 カタカムナの旋転循環位相ですが、根本的に間違っていたとの結論に達しました。すなわち、アマ始元量から最初に発生するタカミとカムミはアマナ・カムナの球界面の中央で向き合って対向発生し、この図でいうと時計逆回りに旋転しながら外殻であるアマハヤミの中を循環します。タカミ・カムミは正反の対向粒子ですので、常に引力が作用していますが、旋転循環によって位相と運動速度が変化し、ヒフミヨイとまわりながら螺旋運動で減速し、距離が離れます。その後ムナヤと逆位相の螺旋を描いて加速しながら距離が近づきます。この重畳状態の位相変化から、ナギ・ナミの性質が生まれると考えられます。       

この図に示してあるのはタカミ・カムミ間に作用する正反の親和力線です。ヤタノカが連続的に発生するとイカツミになります。現象物質の原子構造を決定するハコクニはこのパターンの重畳によって決まると考えられます。一重から八重までの重畳と核スピンのずれからタカミ・カムミの互換重合パターンが発生します。


  

白文字のヒフミ・・・ヤ が、タカミ、青文字のヒフミ・・・ヤ がカムミの球心です。 

赤線で示された軌跡はタカミの中心の位相変化です。青線の軌跡はカムミの位相変化で、逆位相になっているのがわかります。

 連続発生するヤタノカではイカツミ・マクミ・カラミのミツゴが発生しますので、この図が最小単位のミツゴシマとなります。

相似象学会誌で勉強なさっている方は、この図と照らし合わせて勉強なさるとわかりやすいと思います。とくに会誌8号以前の楢崎原稿の解読に役立たせていただければと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。